泌尿器科

泌尿器科

概要・特色

当科は4人体制で診療を行っております。地域医療施設と連携をとり排尿障害から尿路結石、感染、良悪性腫瘍、泌尿器救急疾患など幅広く対応しています。
血尿や排尿障害などデリケートな部位であるため、泌尿器科へ受診するのは抵抗がある方が多いですが、実は大きな病気が隠れている可能性もあるため一度は専門外来へ受診してください。

医師集合写真

ロボット支援手術

2024年4月よりダビンチXiでの手術を開始いたしました。腎、腎盂・尿管、前立腺、膀胱の悪性腫瘍を中心とし手術を行っています。患者さんの身体的負担が少ない腹腔鏡手術の特徴を持ちながら、更に正確な手術可能となり、皆様により安全で安心できる治療を提供できるようになりました。

ロボット支援手術イメージ
ロボット支援手術イメージ
ロボット支援手術イメージ

悪性腫瘍

薬物療法から手術療法を行っています。また、放射線科など他科とも連携し治療を行っています。

排尿障害

排尿障害は基本的には男性も女性も加齢とともに悪くなっていきます。検査を行うことで原因を精査し薬物療法や手術療法の適応を判断します。排尿障害を放置することで感染を繰り返すことや腎機能が悪化することがあります。また、多くはありませんが癌などが隠れていることがあります。
症状としては、排尿回数が多くすぐにトイレに行きたくなる、尿線が細い、排尿に時間がかかる、残尿感、力を入れる・お腹を押す・股間を押すなどしないと尿がでないなどがあります。

男性の排尿障害(前立腺肥大症)

特に男性の原因の一つとして前立腺肥大症があります。前立腺が尿道の途中に存在しており、年齢とともに前立腺が肥大してくるため膀胱から出てくる尿の通り道を狭くし、尿の勢いの低下や、それに伴い頻尿がおこります。当科では状況によって薬物治療と手術療法(接触式レーザー蒸散術:CVP)を行っています。

尿路結石

治療は尿道より内視鏡を挿入しレーザーを使用した砕石術を行っています。
サンゴ状結石などの大きな腎結石に対しては細径の腎盂鏡を使用した経皮的腎砕石術を行っています。

  • 腎尿管結石

  • 膀胱結石

感染

腎盂腎炎、膀胱炎、前立腺炎、精巣上体炎、まれに尿膜管膿瘍(臍の部位に発赤や膿が排出されます)などをみます。

その他

腎盂尿管移行部狭窄症・尿管狭窄、腎血管筋脂肪腫、尿膜管遺残症、泌尿器科救急疾患など

関連ファイル

ページ先頭へ戻る