脳神経内科

脳神経内科

概要・特色

脳神経内科は脳や脊髄・神経・筋肉の病気を内科的にみる科です。

日本神経内科学会の認定教育施設で、2名の専門医で診療を行っています。

救急部・脳外科・放射線科・耳鼻科・眼科・整形外科・精神科など、他診療科とも協力して、診断・治療に対応しています。

対象疾患

対象となる症状としては、痺れ、めまい、うまく力が入らない、歩きにくい、ふらつく、手足がつっぱる、ひきつけ、むせ、喋りにくい、ものが二つに見える、頭痛、勝手に手足や体が動いてしまう、物忘れ、意識障害など多岐に渡ります。まず、全身をみることが出来る脳神経内科でどこの病気であるかを見極めることが大切です。脳神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる内科です。体を動かしたり、感じたりする事や、考えたり覚えたりすることが上手にできなくなったときにこのような病気を疑います。症状としてはしびれやめまい、うまく力がはいらない、歩きにくい、ふらつく、つっぱる、ひきつけ、むせ、しゃべりにくい、ものが二重にみえる、頭痛、かってに手足や体が動いてしまう、ものわすれ、意識障害などたくさんあります。まず、全身をみることが出来る脳神経内科でどこの病気であるかを見極めることが大切です。その上で骨や関節の病気がしびれや麻痺の原因なら整形外科に、手術などが必要なときは脳神経外科に、精神的なものは精神科にご紹介します。また、感じることの中には見たり聞いたりする能力も含まれますが、眼科や耳鼻科の病気の場合もあります。

代表的な疾患

代表的な疾患としては以下があります。

脳血管障害 脳梗塞、血栓、塞栓
脱髄性疾患 多発性硬化症、急生散在性脳脊髄炎、小脳炎、視神経脊髄炎、MOG抗体関連疾患
中毒性疾患 薬物中毒
認知症 アルツハイマー病、レビー小体型認知症、脳血管性認知症 他
脳炎・髄膜炎 ウイルス、細菌、真菌性、結核
免疫性脳神経疾患 中枢神経系、多発性硬化症、視神経脊髄炎、傍腫瘍性症候群、末梢神経系、ギランバレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、重症筋無力症
変性疾患 パーキンソン病、多系統萎縮症、進行性核上性麻痺、大脳基底核変性症、筋萎縮性側索硬化症
内科疾患に伴う神経疾患 膠原病、神経Bechet、ビタミン欠乏症、サルコイドーシス、悪性腫瘍、血液疾患に伴う神経障害、遺伝性疾患、筋ジストロフィー、シャルコ・マリー・ツース病

これらの疾患に対して、各診療ガイドライン・エビデンスに基づいて、診断・治療を行っています。

関連ファイル

ページ先頭へ戻る