
腎がん
腎がんについて
1.腎臓について
腎臓は尿を作る臓器でソラマメのような形で、背中の肋骨に隠れるようにあり、左右1つずつあるので2個あります。尿は腎臓の腎実質という場所でつくられ、腎盂に集められたあと、尿管を通って膀胱へと送られます。(図1)

出典「国立がん研究センターがん情報サービス」
2.腎がんとは
腎実質の細胞ががん化したものを腎がんといい、同じ腎臓にできたがんでも、尿が通る部位である腎盂にできたものは「腎盂がん」といい、腎がんとは区別されます。腎がんと腎盂がんでは、腎臓と腎盂で機能が違う様に、それぞれのがんの性質が異なるため治療法も異なります。
症状
症状がないことがほとんどです。肺などの転移では症状はありません。症状がないからといって病状が安定しているとか進行していないということではありません。
骨転移が出現すると腰痛や側腹部痛などの症状が出現します。
検査
一般的には、診断のために、造影剤を使ったCT検査で腫瘍の位置や大きさ、また、血管の走行などを確認します。また、全身の転移を調べるために胸部のCT検査も行います。
また、必要に応じて超音波検査やMRI、骨シンチなども行います。
治療
1. ロボット支援腹腔鏡下腎摘除術、ロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術


転移がない腎がんの治療の第一選択は手術となります。がんのサイズや年齢などを考慮し腎臓を全て摘出する場合(全摘除術)と、腎機能をより温存できる部分のみ切除する場合(部分切除術)があります。特に部分切除を行う際はロボット支援手術を行っています(図①、②別紙パワーポイント)。CTを3D化しがんと血管の位置を正確に把握します。

転移がある場合でも、そのがんがどのような性質であるか確認するために生検や手術を行い、最終的に薬物治療を行います。
2.薬物療法
手術でがんを切除することが難しい場合や転移がある場合に行います。薬物療法を先に行い腫瘍を小さくし手術を行うこともあります。
腎がんの薬物療法では、主に、分子標的薬と免疫チェックポイント阻害薬を用います。
分子標的薬
分子標的薬は、がん細胞の増殖に関わるタンパク質や、栄養を運ぶ血管、がんを攻撃する免疫に関わるタンパク質などを標的にしてがんを攻撃する薬です。
免疫チェックポイント阻害薬
免疫チェックポイント阻害薬は、自分の体の中の免疫ががん細胞を攻撃する力を保つ薬です。
最初に行う薬物療法(一次治療)で使用する薬の種類は、組織型とリスク分類(予後予測分類)に基づいて決めます。組織型が淡明細胞型の腎細胞がんの一次治療では、免疫チェックポイント阻害薬と分子標的薬を組み合わせて治療を行うこともあります。二次治療以降に用いる薬は、がんや体の状態、前の治療で使用した薬の種類に基づいて選択します。
また、分子標的薬は、手術の前に薬剤で小さながんを消滅させたり、がんを小さくして手術で切除する範囲を小さくしたりすることを目的に使用することもあります。