
肝胆膵内科
概要・特色
肝臓専門医、膵臓学会指導医で、肝臓・胆嚢・膵臓領域の幅広い疾患を診療しています。症状がなく健康診断などでたまたま異常を指摘され当科を受診される方も多く、患者さんに十分納得していただけるような丁寧な診療を心がけています。
B型・C型肝炎、肝硬変に対しては積極的に抗ウイルス療法を導入するとともに、エコー、CT、MRIなどで慎重に経過観察し、肝がんの早期発見に努めています。看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、ソーシャルワーカーなど十数名が肝炎医療コーディネーターに認定されており、多方面から肝炎患者さんのサポートをおこなっています。
入院患者の4割近くを占める肝細胞がんには、肝予備能や腫瘍の状態を考慮し経皮的ラジオ波焼灼療法、肝動脈化学塞栓術、手術、肝動注リザーバーを用いた肝動注化学療法、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬などを選択しています。
最近増加傾向にある脂肪性肝疾患には栄養指導、生活指導を行い、開業医の先生と連携しながら診療しています。
総胆管結石や膵臓がん・胆管がんなどによる閉塞性黄疸に対しては、内視鏡で結石を取り除いたりステントという管を入れる治療を行ったりしています。
肝胆膵内科カンファレンス、外科・放射線科との合同カンファレンスなどを行い、チーム医療を行っています。
当院は福岡県肝疾患治療専門機関、日本肝臓学会認定施設、日本消化器病学会認定施設、肝臓がん検診精密検査実施医療機関に認定されています。日本肝癌研究会施設会員です。
対象疾患
肝臓・胆嚢・膵臓領域の疾患を対象とします。 代表的な病気として、以下のようなものがあります。
肝臓疾患 | 急性肝炎・肝不全、ウイルス性肝炎(B型、C型肝炎など)、脂肪性肝疾患、慢性肝炎、肝硬変、食道胃静脈瘤、自己免疫性肝疾患(自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎など)、肝膿瘍、肝細胞がん など |
---|---|
胆道系疾患 | 胆のう炎、胆管炎、総胆管結石、閉塞性黄疸 など |
膵臓疾患 | 急性・慢性膵炎、膵腫瘍 など |
診療実績
健診や開業医での採血や画像検査で肝機能異常や腫瘍を指摘された方がたくさん来院されています。肝胆膵専門外来を月曜から金曜までおこなっており、新患、再来患者合わせて、年間4, 000~5,000名程度を診察しています。
C型肝炎患者の減少に伴い抗ウイルス療法の数は減少傾向にありますが、検診などで偶然発見され治療をおこなう患者さんもおられます。
当科には年間250名前後の方が入院されますが、4割程度が肝臓がんの患者さんです。肝臓がんは外来で腹部エコー、CT、MRIなどで診断し、治療は入院して行うことがほとんどです。経皮的ラジオ波焼灼療法は毎年10~40例程度おこなっています。肝動脈化学塞栓術は毎年30例程度おこなっています。肝細胞がんに対する新しい薬が次々と開発されており、全身化学療法をおこなう患者さんが増加傾向です。入院で化学療法を導入した後は、多くの患者さんは外来化学療法室で治療を継続しています。
総胆管結石や閉塞性黄疸に対する内視鏡検査・治療は消化器外科と分担して行っており、当科では年間100~150件を行っています。
「沈黙の臓器」といわれる肝臓の病気は症状が出る前の段階からきちんと検査を受けることが大事です。当科では患者さんひとりひとりに最適な検査や治療をおこなえるよう、最新の医療情報を取り入れ、丁寧に診療をおこなっています。