治験について

治験について

治験について

私たちは、ケガをしたときや病気になったときにくすりを服用するなどの治療を受けています。
この「くすり」が世の中に出るためには、最初に「くすりの候補」となる化合物の性質を調べ、動物でどのような作用があるかなどを調べます。そして最終的には、健康な人や患者さんの協力を得て、人の病気の治療に役立つかどうかを確かめる必要があります。

このように、健康な人や患者さんに「くすりの候補」を実際に使っていただいて、人での効果(有効性)や副作用 (安全性)について調べ、国(厚生労働省)から「くすり」として承認を受けるために行う臨床試験のことを「治験」といいます。

治験は通常の医療とは異なり、研究的な側面があるため、細心の注意を払いながら進めます。
また、治験への参加は、参加する方の自由意思に基づいて行われ、権利と安全が最大限に守られなければなりません。そのため、治験は厚生労働省が定めた基準に従って行われます。

詳しくは日本医師会パンフレット「治験ってなんだろう(PDF)」をご覧ください。

ページ先頭へ戻る