感染管理部

感染管理部

感染管理部の紹介

感染管理組織は、感染対策委員会、感染制御チーム(Infection Control team以下、ICT)/抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Resistance Team以下、AST)、看護部感染対策委員、リンクドクターにより組織しています。
活動の中核を担うのは、ICT/ASTコアメンバーであり、感染症専門医、感染管理認定看護師、感染制御認定薬剤師、感染制御認定臨床微生物検査技師、事務職員で構成しています。院長の直接的管理下で、院内感染対策および抗菌薬適正使用に関して、それぞれの職種の専門性を生かし協力しながら組織横断的に活動を行っています。

院内感染に関する基本的な考え方

院内感染対策は、病院が良質な医療を提供するための基本的な機能のひとつです。また、患者さんに対してだけでなく、医療従事者の安全確保という点からも院内感染対策は重要です。院内感染を未然に防ぐために、その対策を全ての人が理解し、実行する必要があります。

ICT活動

ICTは、院内感染発生防止のための調査・研究及び対策に関し、迅速かつ機動的に下記の活動を行っています。

  1. 標準予防策、感染経路別予防策の徹底

  2. 消毒、滅菌、洗浄の管理

  3. 環境整備、医療廃棄物の管理

  4. 職員の職業感染対策(針刺し対策、ワクチン接種)

  5. サーベイランスと現場へのフィードバック

  6. 病院内の定期的ラウンド

  7. アウトブレイクへの対応

  8. 職員の教育

  9. マニュアルの作成とその遵守率向上への取り組み

AST活動

ASTは、抗菌薬使用状況の把握とその適正使用推進を目的とし下記の活動を行っています。

  1. 特定抗菌薬(カルバペネム系、広域ペニシリン系、抗MRSA薬など)使用例への介入・支援

  2. 血液培養陽性例への介入・支援

  3. 抗菌薬使用や血液培養採取などに関するデータ集計・解析

  4. アンチバイオグラムの作成

  5. 抗菌薬院内マニュアル(ハンドブック)の改定

  6. 採用抗菌薬の見直し

地域連携活動

2012度より福岡市地区では、九州大学病院にあるグローバル感染症センターを中心に、当院も含めた各拠点病院と連携をとりつつ、更にそれぞれの拠点病院を基に周辺の医療機関と連携をとりながら、地域の感染管理を行う体制をとっています。

医療機関に求められる感染症対策

都道府県知事の指定を受けている第一種協定指定医療機関であり、新型インフルエンザ等感染症、指定感染症又は新感染症に係る医療を提供する体制の確保に必要な措置を迅速かつ的確に講ずることができるよう体制を整えています。

ページ先頭へ戻る