膀胱がん

膀胱がん

膀胱がんとは

膀胱は下腹部にあり尿をためる臓器です。腎臓で作られた尿は尿路といわれる腎杯、腎盂、尿管、膀胱、尿道を通って体外へ排出されます(図1)。 特に尿路である膀胱の中にがんが発生します。 血尿や頻尿などの排尿障害、検診などで発見されることがあります。 尿道から内視鏡を入れ、腫瘍を切除する手術であるTURBT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)を行うことで診断します。CTやMRIなどの画像検査を行いことがあり、併せて今後の治療方針を決定していきます。 筋層非浸潤がんと筋層浸潤がんで治療法は異なります(図2)。

図1

図2

発生要因

膀胱がんの危険因子には喫煙があり、ナフチルアミン、ベンジジン、アミノビフェニルなどの化学物質に長期間さらされることも原因とされています。

症状

肉眼的血尿や頻尿、排尿時の痛みなどがあります。血尿が出たけど止まったから受診しなかったと言われる方がおり、中には受診時には既にがんが進行していたことがあります。症状がある際は必ず泌尿器科へ受診しましょう。

検査

  1. 尿検査、尿細胞診
    尿に血液やがん細胞が含まれているかどうかを確認する検査です。

  2. 腹部超音波
    腎臓や膀胱に腫瘍がないか確認します。

  3. 膀胱鏡
    内視鏡を尿道から膀胱へ入れて、がんや粘膜の異常がないかなどをみます。
    男性の場合は尿道に麻酔のゼリーを注入して行います。3分ほどで検査は終わります。

  4. CT検査
    腎盂や尿管にがんの存在が疑われるときや、リンパ節やほかの臓器への転移が疑われる時に行います。

  5. MRI検査
    がんが筋層に及んでいる可能性がある場合に行います。

治療

膀胱がんの治療では、まず始めに診断と治療を兼ねてTURBT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)を行い、その後の治療法を検討していきます。がんが膀胱の壁の筋肉の層まで到達していない(非筋層浸潤がん)、あるいは筋層に到達している(筋層非浸潤がん)かで治療法はことなります。

1.TURBT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)

尿道から膀胱内に内視鏡を挿入し、腫瘍を電気メスで切除します。膀胱がんであるかの診断と、治療としてがんを切除すること、また、がんが膀胱の壁にどれだけ進達しているかをみるための検査として行います。

2.膀胱内注入療法

膀胱内注入療法は、TURBTの後に、筋層非浸潤性膀胱がんの再発や進展を予防する目的で、抗がん薬やBCG(ウシ型弱毒結核菌)を膀胱内に注入する治療法です。注入は外来で尿道からカテーテルを通して行います。

3.ロボット支援腹腔鏡下膀胱全摘除術(RARC)

がんが筋層まで及んでいる場合(筋層浸潤がん)に膀胱全摘を行い、当科では標準術式としてロボット支援腹腔鏡下膀胱全摘除術(RARC)を行いリンパ節郭清も行っています。男性は併せて、前立腺、尿道を摘出し、女性は膣、子宮、状況によっては卵巣も摘出します。尿を体外へ排出するため併せて尿路変更を行います。

4.薬物療法

進行していて切除が難しい膀胱がんや、転移や再発したがんに対しては、薬物療法を行います。進行していて切除が難しいがんや、転移や再発したがんに対しては、抗がん薬や免疫チェックポイント阻害薬、抗体薬物複合体という種類の薬を用います。

ページ先頭へ戻る