整形外科

整形外科

概要・特色

浜の町病院 整形外科では、変形性関節症や関節リウマチといった関節疾患、外傷、スポーツ障害を中心に診療を行っています。特に人工関節置換術においては、ナビゲーションシステムやロボティックアーム支援技術など最新の医療機器を導入し、より低侵襲かつ高精度な手術を提供しています。一方で、脊椎・脊髄疾患、悪性腫瘍、小児整形外科(外傷を除く)に関する手術については、現時点では対応が難しい場合がございます。
本ページでは、当科で実施している代表的な手術をご紹介いたします。股関節・膝関節の手術に関する詳細は、ページ下部の「関連ファイル」より、病院広報季刊誌である「はまかぜ」をご覧ください。
なお当院は、日本整形外科学会および日本リウマチ学会の教育研修施設に認定されています。

対象疾患

当科では以下のような疾患に対応しております:

  • 膝関節、股関節、足関節などの変形性関節症

  • 関節リウマチ、特発性大腿骨頭壊死症などの関節疾患

  • 骨折・脱臼・靱帯損傷・半月板損傷・腱断裂などの外傷

  • 痛風などの関節炎を伴う疾患

  • 手根管症候群、肘部管症候群などの末梢神経疾患

  • 骨粗鬆症・骨代謝疾患

  • その他、腱板断裂などの肩関節疾患、外反母趾、ばね指などの手術も多数施行しています

関節疾患

関節疾患の中でも、最も多く見られるのが「変形性関節症」です。日本人の膝関節はO脚傾向があり、変形性膝関節症が起こりやすい骨格的特徴を有しています。また、日本人の股関節は、先天的に骨盤側のくぼみが浅い「寛骨臼形成不全」が多くみられ、変形性股関節症の原因となることが多いです。こうした骨の形態異常に加え、膝や股関節には日常生活で体重の5倍以上の負荷がかかるとされており、変形性関節症による痛みの症状は一時的に軽減することもありますが、多くの場合、慢性的かつ進行性に悪化していき、症状が強い場合には手術が必要になります。
また、関節リウマチにおいても関節の障害が進行することがあります。当科では、生物学的製剤をはじめとする最新の薬物療法を導入しており、関節破壊の進行を抑えることが可能になってきています。それでも、病状が進行した場合には、外科的治療が必要となるケースがあります。

手術のタイミング

関節の痛みを我慢し続けると、関節の変形が進行し、筋力の低下や周囲の関節(股関節・膝関節・脊椎など)の機能破綻を引き起こすことがあります。したがって、手術には「適切なタイミング」が重要です。近年では、人工関節の耐久性は20年以上十分期待できるとされています。60~70歳代で手術を受ける方が多いですが、80歳以上の方でも手術を受けられるケースが年々増加しています。90歳を超えても、元気で活動的な方が「寝たきりになりたくない」という思いから手術を希望されることも少なくありません。

関節温存手術:膝関節周囲骨切り術

変形性膝関節症の進行度や骨の状態により、膝関節を温存する「膝関節周囲骨切り術」を行っています。特にO脚で膝関節外側の状態が良い場合に有効で、65歳以下の比較的若い方が対象となります。脛骨(または大腿骨)の一部を骨切りし、脚のアライメント(角度)を矯正した後に金属プレートで固定します。ご自身の関節を温存しながら症状の改善を図ります。術後にはスポーツ復帰も可能です。

人工膝関節置換術

進行期・末期の変形性膝関節症に対しては、痛んだ関節面を人工インプラントに置換し、O脚などの変形も同時に矯正します。手術翌日から歩行訓練を開始し、1~2週間程度での退院が可能です。症例に応じて全置換術・単顆置換術・拘束型インプラントなど、最適な人工関節を選択しています。また、ナビゲーションシステムやロボティックアーム支援技術を活用し、精度の高い骨切りとインプラント設置を実現しています。

関節温存手術:股関節骨切り術

関節軟骨の残存する17~45歳の寛骨臼形成不全症に対しては、関節温存を目的とした「寛骨臼移動術」を行っています。骨盤側の骨を球状に切り、回転させることで大腿骨頭の被覆を正常な状態に矯正します。
術後2週から部分荷重での歩行訓練を開始し、6週間程度での退院が可能です。杖は術後約2ヶ月使用しますが、自分の股関節を温存できることが最大のメリットです。こちらに関してもナビゲーションシステムを併用し、安全かつ正確な手術を心がけています。

人工股関節全置換術

進行期・末期の変形性股関節症や特発性大腿骨頭壊死症に対しては、人工関節全置換術を行っています。術翌日より歩行器や杖を用いた歩行訓練を開始し、術後1~2週間程度での退院が可能です。当科では、従来から8~9cmの小切開による低侵襲手術を行っていましたが、現在は世界に先駆けて、股関節周囲の筋肉や関節包靱帯への侵襲を最小限に抑える手技(CPPアプローチ)を開発し、良好な成績を得ています。さらに、ナビゲーションシステムやロボティックアーム支援技術の併用により、安全性と精度の向上に努めています。

外傷治療

救急搬送や近隣医療機関からの紹介により、多くの骨折・外傷に対応しています。特に大腿骨近位部骨折については、他科と連携しながら早期手術・早期リハビリに努め、早期機能回復を図っています。
半月板損傷・靱帯損傷に対しては、関節鏡を用いた低侵襲手術を積極的に実施しています。

肩関節鏡手術

肩腱板損傷などの肩関節疾患に対して、関節鏡を使用した腱板修復術や肩峰下除圧術などの低侵襲手術を行っています。術後の痛みが少なく、早期の機能回復が期待できます。

外反母趾手術

中等度~重度の外反母趾に対して、最新技術を用いた小切開による骨切り・矯正固定を行っており、患者さんの負担を軽減する低侵襲手術を行っています。

包括的全身管理

内科的な合併症(心臓、肺、腎臓、肝臓など)がある患者さんについては、術前より各専門診療科と連携し、安全に手術が行えるよう全身管理を徹底しています。放射線科・放射線部とは術前計画・術中支援で協力し、関節リウマチでは膠原病内科、皮膚疾患では皮膚科、創部管理では形成外科など、多職種による包括的な医療を提供しています。また、感染のリスクがある場合には、感染症内科や総合診療科と連携して適切な治療を行っています。こうしたチーム医療は、総合病院である浜の町病院ならではの強みです。
さらに、骨粗鬆症に対しては、術前から骨粗鬆症の評価と治療を積極的に行っています。特に日本人の90%以上が足りていないと言われているビタミンDの適切な補充の指導には力を入れています。また、手術成績をより良くするためには、術前からプール歩行などのリハビリテーション、そして禁煙が勧められます。

入院・術後のサポート

手術・入院生活を安心して過ごしていただけるよう、看護部、地域医療連携課、入退院支援センターが連携し、入退院の調整や転院支援を行っています。内服薬は薬剤部、食事は栄養課が確認し、チーム全体で患者さんを支えています。

リハビリテーション

術後の早期回復を目指し、プロのアスリート選手などに多用されているPower Plate®やRedcord®などの先進的なリハビリ機器を導入しています。特に人工関節手術後のリハビリでは、術翌日からの歩行訓練開始を基本としており、術後5日~2週間以内の在宅復帰が可能となるリハビリメニューを整えています。
なお、当院では現在、入院患者のリハビリテーションに特化しており、外来でのリハビリテーションは行っておりません。必要に応じて、近隣施設と連携し、適切なリハビリテーションの継続を支援しています。

入院・術後のサポート

手術・入院生活を安心して過ごしていただけるよう、看護部、地域医療連携課、入退院支援センターが連携し、入退院の調整や転院支援を行っています。内服薬は薬剤部、食事は栄養課が確認し、チーム全体で患者さんを支えています。

おわりに

「浜の町病院で手術を受けて本当に良かった」と感じていただけるよう、患者さん一人ひとりに寄り添い、安心・安全な医療の提供に努めています。痛みから解放され、笑顔で外来に通院される患者さんの姿を見ることが、私たちスタッフの何よりの励みです。
整形外科に関するご不安やご相談がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

関連ファイル

ページ先頭へ戻る