腎盂・尿管がん

腎盂・尿管がん

腎盂・尿管癌

腎臓で尿が作られ、膀胱までの通り道である腎盂、尿管にがんが発生します。腎盂がんと腎癌は間違えられやすいですが、腎がんは腎臓の内臓の部位にでき、腎盂がんとはことなります。

症状

血尿があることもありますが、症状がなく、検診の超音波や他の疾患で撮影したCTなどで水腎症(腎盂などが拡張している状態)が偶発的に見つかることがあります。

検査

  1. 検尿、尿細胞診

  2. 超音波

  3. 膀胱鏡
    尿路でつながっている膀胱内にがんがないか確認します。

  4. 造影CT
    がんの位置、広がりや転移の確認を行います。

  5. 尿管鏡検査、分腎尿採取、逆行性腎盂尿管造影
    細い内視鏡である尿管鏡を尿路に挿入し、実際にがんがあるか確認します。また、造影剤で腫瘍があるかどうか、尿にがん混じっているかを確認します。

治療

1.腹腔鏡下腎尿管全摘除術、ロボット支援腹腔鏡下腎尿管全摘除術

腎盂、尿管は尿路でつながっているため、基本的には腎臓から尿管を全て摘出し、更につながっている膀胱の一部も切除します。
当科では腹腔鏡手術やロボット支援手術を行っています。がんの状況によっては術前に抗がん剤、術後に免疫チェック阻害薬の補助療法を行っています。

2.内視鏡切除(蒸散)術

1つしか腎臓がなく、腫瘍が小さい場合は尿管鏡といわれる細い内視鏡を使用しレーザーで治療します。姑息的治療であり、再発率は高く、1-3か月ごとの内視鏡での検査や治療が必要となります。

3.薬物療法

切除不能あるいは転移があるがんに行います。また、術前、術後に補助療法として行います。抗がん剤や免疫チェックポイント阻害薬、抗体薬物複合体を使用します。

ページ先頭へ戻る