薬剤部メニュー

薬剤部メニュー

調剤部門

当院では、電子カルテを導入しているため、医師の入力した処方情報が処方オーダリングシステムを通して調剤室に送信されます。また、電子カルテと連動した処方監査支援システムを導入しており、薬剤の用法・用量や相互作用のみならず、患者さんの検査値や病名などの情報を電子カルテから入手しています。これにより迅速に処方監査をし、正確性を高めた調剤、調剤業務の効率化を行っています。

用法・用量を間違えず服用するために一包化を行っており、これを行うために必要な調剤機器を備えています。

薬品管理部門

注射薬調剤

注射薬の調剤は、基本的には注射薬自動払出システムを用い、注射オーダリングシステムを通して必要な注射薬を患者さん一施用毎にトレーへセットを行い病棟等へ払い出しています。

薬品管理

院内で使用される医薬品の購入、在庫管理及び有効期限などの品質管理を行っています。安定供給が行えるようコンピュータ管理による物流システムを導入して、品質を確保するとともに無駄なく効率的に使用しています。

麻薬に関しては適正に使用するため、購入・患者毎に使用量、使用日の管理、施用後の残薬の処理など法的管理に基づき厳格に管理しています。毒薬、向精神薬、血漿分画製剤も厳格な管理が必要で、患者毎・処方毎に使用量、使用日などのチェックを実施しています。

手術室は麻薬や麻酔薬などのハイリスク薬品を扱うことが多い部署です。薬品の適正使用のために、薬剤師による麻薬の適正管理及び手術毎の薬品セット管理を行い、効率的でより安全な手術が行われるようにサポートしています。

医薬品情報管理部門

医薬品情報管理部門では、医薬品情報の収集・管理を行い、院内の各部署へ医薬品に関する情報を提供することで医薬品の適正使用推進を図っています。その他、医療スタッフからの薬剤に関する問い合わせへの対応や薬事委員会の開催、薬剤部勉強会の開催などを行っています。また、医薬品安全使用に関する委員会では院内で中心的な役割を担っています。

製剤・TDM部門

製剤室及び無菌調製室では、約20種類の無菌ならびに一般院内製剤の調製を行っています。また、高カロリー輸液の無菌調製も行っています。

薬物血中濃度モニタリング(TDM)は4種類の薬剤を対象に薬剤部において実施しています。薬剤師は血中濃度に基づいた投与設計を行い、特に抗MRSA薬の投与においては、速やかに目標とする血中濃度に到達させるため、初期投与設計を積極的に推進し、有効で安全な薬物療法を支援しています。

がん化学療法部門

当院では、血液内科、腫瘍内科、呼吸器内科、婦人科、外科、耳鼻咽喉科、泌尿器科など多数の診療科において化学療法が行われています。薬剤師も化学療法委員会など病院全体の化学療法の運用に関わると共に、各病棟や外来化学療法室で化学療法を受ける患者に携わっています。

外来化学療法室の隣に化学療法管理室ならびに抗がん剤調製室を設置し、レジメンの管理や抗がん剤の無菌調製などを行っています。

レジメン管理

化学療法委員会で承認されたレジメンの管理・登録を行っています。レジメンを電子カルテに登録する際に、制吐剤や、溶解する輸液、その他注意事項について、薬剤師側からの提案も行っています。

服薬指導

病棟や外来化学療法室の患者の化学療法関連の処方の確認を行うと共に、患者に対して投与される薬剤や副作用について説明を行っています。また、患者の副作用状況を把握し、その対策について他のスタッフと協議しています。

抗がん剤無菌調製

安全キャビネットを用いて、抗がん剤の無菌調製を行っています。抗がん剤混注支援システムも導入し、正確性を高めた調製、調製業務の効率化を行っています。

病棟薬剤業務部門

当院では、各病棟にそれぞれ担当薬剤師が配置されており、患者さんへのお薬説明、副作用確認、持参薬管理、抗がん剤の投与量やスケジュールの確認、抗菌薬の適正使用、麻薬の適正使用など多くの業務に携わっています。病棟における医薬品の管理も行っています。
また、医師・看護師などへ医薬品の情報提供も行い医薬品の適正使用の側面から、チーム医療の一員としての役割を果たしています。

院外処方に関するお知らせ

ページ先頭へ戻る