
臨床検査部メニュー
生化学検査部門
生化学検査室では、体内の糖や窒素、酵素、脂質、無機質、ホルモン、腫瘍マーカー、薬物濃度、ウイルスに対する抗体力価等を定量的に測定しています。患者さんの血液を遠心分離して得られる血清成分や尿、髄液などを用いて検査します。身体に異常がある場合、血液中の成分は基準値と比較して高値や低値を示すことがあります。このため検査データは病気の存在を知る上でとても重要です。その他、肝炎医療コーディネーターによる肝炎患者さんのフォローアップや糖尿病療養指導士による糖尿病患者さんへの糖尿病に関する検査説明も行います。
血液検査部門
血液検査室では、血算、凝固検査、骨髄検査、細胞表面抗原解析、赤血球沈降速度検査等の様々な検査を行っています。血算や凝固検査は患者さんの病態を把握する上で基本的な検査です。血算で異常が見つかった場合は骨髄検査や細胞表面抗原解析を行います。これらの検査は貧血や血小板減少等の原因精査、各種血液疾患の診断、治療効果判定、経過観察等の目的で行われます。当検査室には認定血液検査技師をはじめ、細胞検査士や2級臨床検査士(血液)の有資格者が在籍しており、それぞれの技師が専門性を発揮して検査業務に従事しています。
一般検査部門
一般検査室には認定一般検査技師や細胞検査士が在籍しており、尿検査、便潜血検査、精液検査、体腔液検査等の検査を行っています。尿検査は尿路感染症や腎疾患の診断・治療等のため、尿沈渣成分を鑑別・分類しています。便潜血検査は消化管出血の有無を検出するために便中のヒトヘモグロビンを測定しています。精液検査は不妊治療に必要不可欠な検査で、精子の数や運動性等を鏡検しています。体腔液検査は細胞数や異常細胞の有無を確認することにより、体腔液が貯留した原因や病態を調べています。
輸血検査部門
輸血管理室は、患者さんに安心・安全な輸血を受けていただくよう、血液型・不規則抗体検査、交差適合試験を行う部門です。臨床検査技師が24時間体制で検査を行っており、緊急時は日赤血液センターと連携して、迅速な血液製剤の供給に務めています。
血液製剤や自己血は自記温度記録計付きの保冷庫で保管し、その管理を担っています。
すべての業務において整備された輸血管理システムを用い、輸血過誤防止に努めています。
診療科医師や看護師とのチーム医療の一端として、安全で適正な輸血療法に貢献しています。
細菌検査部門
細菌検査部門では一般細菌検査、抗酸菌検査、迅速検査、遺伝子検査を行っています。
主に喀痰、尿、便などから感染症の原因となる微生物(細菌や真菌)を検索し、その微生物に有効な抗菌薬を調べています。
血液培養陽転時には、PCRにて原因微生物の迅速報告を行い、早期診断や抗菌薬適正使用に大きく貢献しています。
院内感染対策チーム(ICT)のコアメンバーとして、毎週の会議と院内ラウンドを行っています。地域ネットワークや全国サーベイランス事業にも参加し、感染制御を担っています。
病理・細胞診検査部門
病理検査では、内視鏡検査等により採取された生検材料、手術により摘出された臓器、病理解剖により摘出された臓器を用い、顕微鏡で観察するための染色標本を作製します。この染色標本をもとに、病理専門医によって最終的な診断となる病理組織診断を行います。
細胞診検査では、尿・喀痰などに含まれる組織から剥がれ落ちた細胞や、子宮頸部、気管支から擦り取ってきた細胞、乳腺、甲状腺、リンパ節などの臓器に細い針を刺して採取した細胞をスライドガラスに塗って染色標本を作製します。その標本を細胞検査士が顕微鏡でスクリーニング検査を行い、悪性を疑う細胞を認めた場合は、細胞診専門医と共同で細胞診断を行います。
生理検査部門
生理検査は検査機器を使って患者さんに直接接しながら行う検査です。
生理検査室では、心電図検査、運動負荷心電図検査、ホルター心電図、肺機能検査、ABI/PWV検査、SPP検査、超音波検査、脳波検査、神経伝導速度検査、聴性脳幹反応検査など多くの種類の検査を行っています。
事前に検査の予約をされている方を優先して検査を行っていますが、予約時間より早く来られた方や当日に検査が入った方はお待たせすることがあります。また急患がいる場合などは順番が前後することがあります。ご理解とご協力をお願いいたします。
特殊検査部門
特殊検査業務として、幹細胞分離業務・体外受精業務を行っています。幹細胞分離業務は、移植をはじめドナーリンパ球輸注、再生医療等製品であるテムセル輸注などさまざまな業務を行っています。2023年から新規業務としてCAR-T製品の梱包・発送、受領・保管、調製を行っています。血液製剤と同様の管理システムを使用し、過誤防止に努めています。
体外受精では、一度に複数の卵子を成熟させ、成熟した卵子を卵巣から取り出し、卵子と精子を体外で受精させます。そして、細胞分裂したことを確認してから子宮に胚を移植します。

