手術

手術

 がんの三大治療は、手術、薬物療法、放射線治療であり、これらの治療法を組み合わせて行われます。がんの手術療法は、がんの種類、進行度、患者さんの全身状態によってその役割は異なりますが、一般的には以下のような重要な目的で行われます。

1. 根治的切除(がんの完全な切除)

 手術の最も主要な目的であり、早期がんや限局性のがんに対して、がんを周囲の正常な組織とともに完全に切除することで、がんを体から取り除き、治癒を目指します。

2. 減量手術(腫瘍の縮小)

 進行したがんなどで、完全な切除が難しい場合に、腫瘍の体積をできるだけ小さくし、症状の緩和、その後の薬物療法や放射線療法の効果を高める、あるいは延命効果などが期待されます。

3. 診断的手術

 がんの疑いがある場合に組織を一部採取して病理検査を行い、がんの種類や悪性度を確定するために行われます。試験開腹や内視鏡検査なども診断目的で行われることがあります。

4. 緩和手術

 根治的な治療が難しい進行がんや末期がんに対して、症状を和らげ、患者さんのQOL(生活の質)を改善するために行われます。がんによる痛みを取り除くための神経ブロック手術、消化管の閉塞を解除するためのバイパス手術、出血を止めるための止血手術などがあります。

5. 予防的手術

 遺伝性疾患などにより、がんを発症するリスクが高い場合に、予防的に臓器を切除することがあります。遺伝性乳がん卵巣がん症候群の乳房や卵巣の切除などがあります。

手術のメリットとリスク

 メリットは、がんを完全に取り除ける可能性や、他の治療にくらべ即効性が高いことがあげられます。リスクとしては身体への負担が大きく合併症の危険性があること、機能障害や外見の変化を伴う可能性があり手術後の回復に時間がかかることがあります。
 最近では当院でも、侵襲の少ないロボット支援手術や腹(胸)腔鏡手術、機能温存手術が行われています。
 手術はがん治療において非常に重要な選択肢の一つですが、その適応はがんの種類や進行度、患者さんの状態によって慎重に判断されます。多くの場合、手術単独ではなく、薬物療法、放射線療法、免疫療法など他の治療法と組み合わせて行われる集学的治療の一環として位置づけられます。

ページ先頭へ戻る