
子宮頸がん
子宮頸がんとは
子宮頸部に発生するがんで、組織型としては約8割が扁平上皮癌、約2割が腺癌です。近年は若い年代において子宮頸癌が増加傾向にあります。
子宮頸がんの原因は?
ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が主な原因であることが知られています。HPVは性交渉により子宮頸部粘膜に侵入しますが、9割は自然にウイルスが排除されます。1割の方で持続感染状態となり、上皮内部において徐々に異常病変(異形成)をひきおこします。異形成が進行して子宮頸癌に至るまでには平均10年ほどかかると考えられており、異形成の段階で早期発見して治療することにより癌の発症を防ぐことができます。
子宮頸がんの症状は?
不正性器出血、性交後出血や帯下といった症状を呈することがありますが、異形成の段階では症状がないこともあります。子宮がん健診を受けることで異常の有無を知ることができます。
子宮頸がんの予防法は?
がんの発生を予防(1次予防)する手段として、ワクチン接種があります。ヒトパピローマウイルス(HPV)に暴露される前(初回性交渉前)にワクチン接種を受けることで、子宮頸がんの7割は防ぐことができると考えられています。ワクチン接種は自費ですが、小学校6年~高校1年は定期接種(公費助成)で、当院婦人科外来でも受けることができます。
がんや前がん状態(異形成)の早期発見(2次予防)には、子宮がん健診が有効です。
当院での子宮頸がんワクチン接種
当院では、9つのHPV型(HPV 6/11/16/18/ 31/33/45/52/58型)に対応したワクチン「シルガード9」を接種することができます。初診料、選定療養費は不要です。小児科受診では9歳から中学3年生を、産婦人科受診では小学6年生以上を対象とし、小学6年性~中学3年生はどちらの診療科を選択されても結構です。
接種費用は、公費の場合(定期接種およびキャッチアップ接種)は無料です。自費の場合は33,000円/回(税込み)です。
<子宮頸がん予防情報サイト「もっと守ろう」>
子宮頸がんとHPVワクチンについてさらに詳しい情報を知りたい方は下記サイトをご覧ください。
▶︎ もっと知りたい子宮頸がん予防情報サイト
検査・診断
子宮頸部から直接細胞を採取することができるので、容易にスクリーニングすることが可能です。診断の確定には組織検査を要します。異形成に対しては、HPV検査を追加することでがんのハイリスクウイルス感染の有無がわかり、将来がんへ進展するリスクを推測することができます。
治療法
前癌状態であれば、子宮を温存した治療(子宮頸部円錐切除術やレーザー蒸散術)が可能です。前癌状態を超えた場合には、子宮摘出手術・放射線療法・化学療法(抗がん剤治療)といった治療法を選択します。
当院の子宮頸がん・子宮頸部異形成の治療実績
