教育部部長
臼井 真
循環器科 部長
塩見 哲也
循環器診断部長、生理検査室室長
船越 祐子
新病院に移転後、心カテやCTなど新規の機器が導入され診療の幅が広がりました。引き続き日々の診療に頑張って参ります。
外来担当医師
午前
月 | 田中 俊江 塩見 哲也 |
---|---|
火 | 萬納寺 洋士 船越 祐子 |
水 |
臼井 真 |
木 | 船越 祐子 田中 俊江 |
金 | 塩見 哲也 臼井 真 |
概要・特色
外来診療は月曜日から金曜日の午前中(急患は随時)行っています。外来において、心電図(運動負
荷心電図、24 時間心電図を含む)、心臓超音波検査、心筋シンチ、運動負荷心電図など各種検査を行っ
ています。
入院での診療は、8 階CD 病棟(重症症例は集中治療室(ICH, HCU)で行っております。心臓カテー
テル検査、経皮的冠インターベンション、末梢動脈インターベンション、電気生理学的検査、ペースメー
カー植え込みなどを行っております。
診療する疾患は虚血性心臓病(狭心症、心筋梗塞)、心不全、心臓弁膜症、不整脈、動脈瘤、肺高血
圧症、感染性心内膜炎、先天性心臓病、失神、閉塞性動脈硬化症、深部静脈血栓症など多岐にわたり、
循環器内科専門医がガイドラインに基づき診療を行っています。
検査入院の場合は在院日数の短縮や週末の入退院など患者さんのご要望にお応えできるように配慮し
ています。
循環器科は当院救急部と連携し24 時間態勢で急患に対応(緊急心臓カテーテル検査を含む)してい
ます。
なお、2017 年より頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーションも開始し、2019 年は年間
76 例行いました。
虚血性心臓病(狭心症、心筋梗塞)について:心電図、心臓超音波検査、心筋シンチなどで評価後、心臓カテーテル検査を施行しています。ここ数年症例が増加しています。
心不全について:急性うっ血性心不全に関しては呼吸管理、利尿剤、強心剤、血管拡張薬などで対応し、慢性期の心不全に対しては予後改善のため、EBMに基づき内服治療を行うとともに、原因疾患の検索を行っております。
不整脈について:頻脈性不整脈については、症状、不整脈の種類、発作の頻度、患者さんの希望などを考慮して薬物治療や電気生理学的検査、カテーテル アブレーション(九州大学と提携)を行います。徐脈性不整脈に関しては永久ペースメーカー植え込みを行っています。
心臓血管外科について:手術の必要性が生じた場合は九州大学病院、九州医療センター、福岡済生会病院、福岡赤十字病院、福岡大学病院などに紹介しています。
明らかに心臓病という患者さんはもちろん、具合が悪いが原因が心臓かどうか不明な患者さんでも遠慮無くご相談、ご紹介ください。
その他
入院患者数、心臓カテーテル検査数、冠インターベンション数ともに年々増加傾向にあります。新病院に移転後、心臓カテーテル室が専用(今までは放射線科の血管造影との併用)になったこと、320列CT装置を使用する冠動脈CTが可能になったこと、心臓リハビリテーションが開始になったこともあり、旧病院時代と比較し循環器内科で可能な診療行為の幅が広がりました。