眼科

  1. ホーム
  2. 診療のご案内
  3. 診療科のご案内
  4. 眼科

眼科 部長
瀧 瑠美子

浜の町病院眼科では最新の診療・治療器械を導入し、常に最新の医療を提供出来る環境を整えています。

概要・特色

 眼科は眼に関するあらゆる疾患に対し診断と治療を行っています。スタッフ数は医師2名、視能訓練士2名です。外来診療は月曜・水曜・金曜の午前中ですが、透析等でこれらの曜日に受診が難しい方のために、木曜の午前中も初診受付は行っています。レーザー治療、硝子体注射等の処置は午後から施行しています。手術日は火曜日の終日と木曜日の午後で、手術待機期間は1〜2週間程度ですので基本的にご希望の日程で手術を受けていただくことが可能です。白内障、緑内障、硝子体、外眼部、斜視の手術を行っています。
 当科は福岡市の中核総合病院の眼科として幅広い疾患に対応しています。全身疾患を伴う患者さんの治療は他科と連携してスムーズに行えることが特徴です。

対象疾患

代表的な病気として、以下のようなものがあります。

  • 白内障
  • 緑内障
  • 網膜硝子体疾患(糖尿病網膜症や、網膜血管閉塞性疾患、黄斑上膜、硝子体出血、黄斑円孔、加齢黄斑変性、網膜裂孔)
  • ぶどう膜炎
  • 斜視
  • 小児眼科
  • 外眼部疾患

白内障

 当科では全身合併症を有する患者さんが多く安全な手術を第一に入院主体で手術を行っていますが、患者さんのご要望に応じて日帰り手術も行っています。入院の場合、片眼手術で2泊3日、両眼手術で4泊5日の入院となります。日帰り手術では病棟のベッドを利用し待ち時間もゆっくり過ごしていただけるよう工夫しています。手術機器、眼内挿入レンズは順次新しいものを採用しています。なお、当院では公的医療保険適応の眼内レンズのみを使用し、多焦点レンズは導入しておりません。現在乱視矯正レンズに加え新たに焦点深度拡張レンズを採用しました。多焦点レンズとは異なりますが、単焦点レンズよりピントが合う範囲が広がります。眼内挿入レンズには限界があり、使用するレンズはライフスタイルにあわせて選択しています。

緑内障

 定期的な視野検査を行いながらの点眼治療が主体となりますが、手術治療も積極的に行っています。従来の繊維柱帯切開術(流出路再建術)や繊維柱帯切開術(濾過手術)に加え、極低侵襲緑内障手術(MIGS:Micro Invasive Glaucoma Surgery)を導入しました。これまでは点眼治療だけでは不十分な場合に緑内障手術を行っていましたが、合併症が少なく安全性が高くなったので初期〜中期の緑内障に対しても手術を選択することができるようになりました。特に水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術は白内障手術時に約1mmのステントを挿入して眼圧を下げる手術となり、入院期間は白内障手術単独の場合とほぼ変わりません。毎日の緑内障点眼を減らすことができるため緑内障を合併している患者さんが白内障手術を受ける場合、希望される方が増えてきました。適応基準がありますので手術には主治医と相談が必要です。

網膜硝子体疾患

 網膜硝子体疾患とは、糖尿病網膜症や、網膜血管閉塞性疾患、黄斑上膜、硝子体出血、黄斑円孔、加齢黄斑変性、網膜裂孔など眼の中の疾患になります。歪みや、視力低下、視野異常が主たる症状ですが、糖尿病網膜症など初期には自覚症状が現れない疾患もあります。精密検査としては光干渉断層計(OCT)や蛍光眼底造影検査(FAG)を行い、レーザー治療、硝子体注射、硝子体手術といった治療を行っています。硝子体手術は25ゲージシステムを取り入れ局所麻酔で手術を行っていますが、必要に応じて全身麻酔での手術も可能です。重症例につきましてはより専門性の高い大学病院をご紹介し連携して治療にあたることもあります。

ぶどう膜炎

 ぶどう膜炎とは眼内に生じた炎症性疾患の総称ですが、眼だけではなく全身の疾患と関連して生じることが多い病気です。種々の原因で生じるぶどう膜炎の原因診断と治療を他科と連携して行いますが、約1/3は原因不明です。多彩な症状を呈し、重度の場合入院治療を行うことがあります。

斜視

 内斜視、外斜視など様々なタイプがありますが、急性発症の場合「ものが二重に見える」という複視の訴えが多いです。特徴的なのは「片眼で見ると一つになるが両眼で見ると二つに見える」という複視です。もともとあった斜視が加齢により両眼視が弱まったため複視が現れた場合や、末梢循環障害、脳動脈瘤、脳梗塞、甲状腺眼症など様々な原因があり眼球運動の検査やMRI検査を行います。原因となる疾患があればその治療を優先し、ある程度の強い斜視が固定して残った場合は手術治療を行います。軽い斜視の場合は症状緩和のためプリズム眼眼を装用することがあります。

小児眼科

 生まれたばかりの頃はぼんやりとしか見えていませんが、それから刺激を受けて視力が発達していきます。5歳頃には大人と同様の視力に成長しますが、強い遠視、近視、乱視がある場合や斜視がある場合など適切な刺激が入らないと視力の発達を妨げてしまいます。8歳〜9歳までを視覚感受性期と呼び視力が発達する時期ですが、この時期を過ぎると視力の発達は望めず弱視となります。しかし視力検査ができるようになるのが一般的に3歳以降と言われていて小児にとって大人と同様の検査をすることは難しいため診断が遅くなりやすい一面があります。見方や目の動きで何か気になることがあればご相談ください。

外眼部疾患

 加齢やコンタクトレンズの長期装用に起因する眼瞼下垂、また加齢性、先天性の眼瞼内反症、結膜弛緩、眼瞼腫瘤など様々な外眼部手術を行っています。

外来担当医師

午前

瀧 瑠美子
福山 文里
瀧 瑠美子
福山 文里
紹介新患のみ
瀧 瑠美子
福山 文里
初診受付時間のご案内 schedule

平日(月~金) 8時30分~11時

上記以外の初診受付

  • 形成外科は月、水、金のみ
  • 泌尿器科は火、木のみ8時30分~10時30分まで(月、水、金は11時まで)
  • 整形外科は月、水、金のみ 8時30分~10時30分まで(火、木は11時まで)
  • 産婦人科は火、木のみ8時30分~10時30分まで(月、水、金は11時まで)
  • 耳鼻咽喉科・頭頸部外科は水曜日休診
  • 眼科は火曜日休診
  • 乳腺外科は紹介状をお持ちの方のみ木曜13時~14時受付
    二次検診(検診後の要精密検査)は月~金曜8時30分~11時受付
  • 肝臓内科、 呼吸器内科 、リウマチ・膠原病内科、産婦人科、皮膚科、整形外科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科の受診時は必ず紹介状が必要です

※必ずマイナンバーカード(マイナ保険証)または健康保険証をご持参ください。

休診日

土・日・祝日 年末年始(12月29日~1月3日)
※但し救急の患者さんは救急外来にて診療いたします。

面会時間

  • 平日・土・日・祝日:14時~17時

新型コロナウイルス感染症対策のため当分の間、次の制限を行います。
・面会人数 最大2名まで
・面会者  家族またはキーパーソン(高校生以上に限る)
・面会時間 30分以内
・面会場所 個室、ライトコート

注意事項
・マスクを必ず着用ください。
・体調不良の場合はご遠慮願います。

お問い合わせ CONTACT

当院へのご意見・ご要望、その他ご不明な点はお問い合わせください。

ページのトップへ