耳鼻咽喉科・頭頸部外科

  1. ホーム
  2. 診療のご案内
  3. 診療科のご案内
  4. 耳鼻咽喉科・頭頸部外科

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 部長、耳鼻咽喉科言語聴覚室長
田浦 政彦

概要・特色

 5 名の常勤医で診療に当たっており近隣の医療機関より多くの紹介患者さんを受け入れています。当科は伝統的に耳科疾患の紹介が多く、耳科手術は県内でもトップレベルの診療実績があり、最近トピックスになっている経外耳道的内視鏡下鼓室形成術も試行可能です。鼻科疾患ではナビゲーションシステムを用いた安全性の高い内視鏡手術を行っています。形成外科、放射線治療科、腫瘍内科、歯科、緩和ケア科などと連携して、悪性を含む頭頸部腫瘍の治療を行っており、腫瘍を切除する手術に加え、拡大手術に伴う再建術、IMRT(強度変調放射線治療)、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬による化学療法なども可能で、近年では低侵襲で術後の機能障害も少ない経口的手術も積極的に取り入れています。

対象疾患

 耳鼻咽喉科・頭頸部外科のほぼすべての領域において高い専門性で診療可能です。代表的な病気として以下のようなものがあります。

耳の病気

急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎、耳硬化症、顔面神経麻痺(顔面神経減荷術含む)、難聴、めまいなど

鼻の病気

副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻中隔彎曲症、肥厚性鼻炎、鼻副鼻腔腫瘍など

咽喉頭の病気

扁桃炎、アデノイド、いびき、睡眠時無呼吸症候群、声帯結節、声帯ポリープなど

頭頸部腫瘍(がんを含む)

口腔(舌)腫瘍、咽頭腫瘍、喉頭腫瘍、鼻・副鼻腔腫瘍、唾液腺腫瘍、甲状腺腫瘍、頸部リンパ節腫脹など

経外耳道的内視鏡下鼓室形成術(TEES)

 経外耳道的内視鏡下鼓室形成術とは、内視鏡を用いて外耳道(耳の穴)から手術をおこなう術式です。従来の鼓室形成術では耳の後ろを大きく切開して顕微鏡下に手術をしていましたが、外耳道から手術を行うことで小さな傷で手術ができるようになります。当科では2011年より顕微鏡下の手術でも可能な場合は低侵襲な外耳道からの手術を行ってきましたが、内視鏡を導入することでさらに多くの患者さんに対して外耳道からの手術が可能になっています。現在では真珠腫性中耳炎以外のほとんどの患者さんで外耳道からの手術が可能ですが、もちろん患者さんによっては従来のように耳の後ろを切開したほうがよい場合もあります。当院ではそれぞれの患者さんに対して最も良い方法で手術を行うようにしています。

真珠腫性中耳炎の治療

 真珠腫性中耳炎は鼓膜が中耳に引き込まれて耳垢がたまることで骨を壊していく病気です。根本的な治療は手術ですが、トリルで骨を削る操作が必要な場合が多く、慢性中耳炎の手術と比べより高い技術力と経験が必要です。当院は以前より多数の耳科手術の診療実績があり、真珠腫性中耳炎の手術も日常的に行っています。手術の方法としては、外耳道(耳の穴)の形態を保った手術を主に行っています。真珠腫性中耳炎は再発が多い病気ですが、耳の軟骨を用いて外耳道を再建することで、再び鼓膜が中耳に引き込まれて再発する患者さんを大幅に減らすことができています。

ナビゲーションシステムを用いた鼻副鼻腔内視鏡手術(ESS)

 ナビゲーションシステムシステムとは、現在どの位置を手術で捜査しているのかを指し示すことができる安全装置です。鼻副鼻腔の手術を唇の裏を切開していたのは昔の話で、近年では鼻の穴から内視鏡を入れて手術をするのが一般的になりより低侵襲な治療が可能になりました。鼻副鼻腔の周辺には目や脳といった危険な領域が存在します。現在はナビゲーションシステムを導入することで、より安全に鼻の手術をすることができるようになっています。また、当院では内視鏡下に鼻内でドリルを使用するような先進的な鼻副鼻腔内視鏡手術も可能です。

頭頸部癌の治療

 頭頸部癌とは、首から上の目と脳を除く領域の癌です。頭頸部には感覚器に加え、嚥下や発声といった機能にかかわる器官があることが特徴で、機能を重視した治療が必要です。さらに見える部分でもあるため整容面にも配慮が必要です。当院では形成外科、放射線治療科、腫瘍内科、歯科、緩和ケア科などの院内各科と連携して治療を行っています。腫瘍を切除する手術に加え、拡大手術に伴う再建術、IMRT(強度変調放射線治療)、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬による化学療法なども可能で、近年では低侵襲で術後の機能障害も少ない経口的手術も積極的に取り入れています。

経口的咽喉頭部分切除術(TOVS、ELPS)

 経口的咽喉頭部分切除術とは、経口的に咽喉頭の表在癌を切除する手術で早期の癌が対象となります。従来であれば放射線治療が必要であった癌を、低侵襲かつ短期間に治療が可能です。当院ではビデオカメラをもちいたTransoral videolaryngoscopic surgery(TOVS)や消化器内科医と連携したEndoscopic laryngo-pharyngeal surgery(ELPS)といった手術を取り入れて、可能な患者さんにはより低侵襲かつ短期間の治療を行っています。

診療実績

 2019年度以前は毎年600 症例以上の手術症例(手術室での手術で外来手術は含みません。同一症例で複数の手術をした場合でも代表的手術のみをカウント。)の実績があり、2020年および2021年は新型コロナ肺炎の影響で手術症例は減少しましたが約500症例ほどの手術実績がありました。2021年の代表的な手術の診療実績は、耳科手術106症例(うち鼓室形成術72症例)、鼻科手術117症例、口蓋扁桃摘出術77症例、頭頸部腫瘍の手術117症例(うち頭頸部癌の手術38症例)などとなっています。

外来担当医師

午前

渡邊真理
次郎丸 梨那
田浦 政彦
土橋 奈々
次郎丸 梨那
岡澤 慶

田浦 政彦
土橋 奈々
次郎丸 梨那
渡邊 真理

田浦 政彦
土橋 奈々
岡澤 慶
初診受付時間のご案内 schedule

平日(月~金) 8時30分~11時

上記以外の初診受付

  • 形成外科は月、水、金のみ
  • 脳神経外科は月、水、金のみ
  • 整形外科は月、水、金のみ 8時30分~10時30分まで(火、木は11時まで)
  • 産婦人科は火、木のみ8時30分~10時30分まで(月、水、金は11時まで)
  • 耳鼻咽喉科・頭頸部外科は水曜日休診
  • 眼科は火曜日休診
  • 乳腺外科の木曜日(13時~14時)は大城戸医師宛の紹介状をお持ちの方のみ診察
    二次検診(検診後の要精密検査)は月~金曜8時30分~11時受付
  • 肝胆膵内科、 呼吸器内科 、リウマチ・膠原病内科、産婦人科、皮膚科、整形外科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科の受診時は必ず紹介状が必要です

※必ずマイナンバーカード(マイナ保険証)または健康保険証をご持参ください。
※2科受診をご希望する場合の受付時間は10時30分までとなります。

休診日

土・日・祝日 年末年始(12月29日~1月3日)
※但し救急の患者さんは救急外来にて診療いたします。

面会時間

  • 平日・土・日・祝日:14時~17時

新型コロナウイルス感染症対策のため当分の間、次の制限を行います。
・面会人数 最大2名まで
・面会者  家族またはキーパーソン(高校生以上に限る)
・面会時間 30分以内
・面会場所 個室、ライトコート

注意事項
・マスクを必ず着用ください。
・体調不良の場合はご遠慮願います。

お問い合わせ CONTACT

当院へのご意見・ご要望、その他ご不明な点はお問い合わせください。

ページのトップへ