病理診断科 部長
米田 玲子
迅速かつ正確な病理診断を報告できるよう、スタッフ一丸となって日々努力しています
概要・特色
診療科から提出される組織検体からプレパラートを作製し、顕微鏡を用いて診断を行っています。診断の種類としては、細胞診断、生検組織診断、手術材料の組織診断、術中迅速診断および病理解剖があります。採取された組織が悪性なのか良性なのか、悪性であれば腫瘍の種類や腫瘍細胞の広がり、細胞の特性などを見極め、臨床での治療につながる最終診断を行っているのが病理診断科です。
病理診断の際には、画像情報を含めた多彩な臨床情報や肉眼所見なども重要な情報です。組織検体の処理を始めとした病理診断の中で、臨床経過や画像情報をしっかり把握できるよう、電子カルテを用いて積極的な情報収集を行っています。また、定期的な臨床科とのカンファレンスで、病理診断と臨床情報のすり合わせを行っています。
また、病理診断の補助となる手法として免疫組織化学染色がありますが、院内に多数の抗体を取り揃えることで、多種類の標本を迅速に作製し、正確な病理診断を行うことが可能です。
病理診断科は、常勤病理医2 名(病理専門医は1名)、臨床検査技師6名(全員細胞検査士の資格保
有者)で構成されています。九州大学の形態機能病理学教室から週2回の診断応援をいただき、また、
珍しい症例は同教室のエキスパートにコンサルトすることで、多彩な疾患の病理診断に対応し、診断精
度の向上に努めています。