特定行為に関するご案内

  1. ホーム
  2. 部門のご案内
  3. 看護部
  4. 特定行為に関するご案内

特定行為とは

 特定行為とは、あらかじめ医師が定めた手順書に準じて、看護師が診療の補助を行うことです。この行為は厚生労働省が定めた特定行為研修を修了し、専門的な知識・技術を身につけた看護師だけが、実践可能な診療補助行為です。看護師による特定行為を実施するメリットは、常に患者さんの側に居る看護師が、医療チームの一員として患者さんの状態に応じ、迅速かつタイムリーに適切な医療を提供することです。
 当院は厚生労働省「特定行為に係る看護師の研修制度」の研修協力機関として指定を受けております。
 また、特定行為研修を修了した看護師のことを「特定看護師」と呼びます。

当院で実施している特定行為区分と行為

特定行為区分 特定行為
呼吸器(長期呼吸療法係るもの)関連 気管カニューレ交換
呼吸器(気道確保に係るもの)関連 経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整
呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連 侵襲的陽圧換気の設定の変更
非侵襲的陽圧換気の設定の変更
人工呼吸管理がなされている者に対する鎮静薬の投与量の調整
人工呼吸器からの離脱
栄養及びに水分管理に係る薬剤投与関連 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量調整
脱水症状に対する輸液による補正
循環動態に係る薬剤投与関連 持続点滴中のカテコラミンの投与量の調整
持続点滴中のナトリウム、カリウム又はクロールの投与量の調整
持続点滴中の降圧剤の投与量の調整
持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量の調整
持続点滴中の利尿剤の投与量の調整
創傷管理関連 褥瘡又は慢性創傷の治癒における血流のない壊死組織の除去
創傷に対する陰圧閉鎖療法
栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連 末梢留置型中心静脈注射用カテーテル(PICC)の挿入
動脈血液ガス分析関連 直接動脈穿刺法による採血
橈骨動脈ラインの確保

特定行為の包括同意について

 当院は、研修を修了した看護師が手順書に準じて特定行為を実施しています。 特定行為に関するご意見やご質問がありましたら、1F「患者相談窓口」にて対応しておりますので直接お尋ねください。
 特定看護師による特定行為の実施にあたっては医師と連携を取り、安全に十分配慮して行います。
 患者さんやご家族から行為の実施の拒否を申し出て頂いても、それによる何らかの不利益を被る事はございません。
 ご理解とご協力をお願いいたします。

特定行為の詳細は以下のホームページをご参照ください

厚労省ホームページ:特定行為に係る看護師の研修制度
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000077077.html

初診受付時間のご案内 schedule

平日(月~金) 8時30分~11時

上記以外の初診受付

  • 形成外科は月、水、金のみ
  • 脳神経外科は月、水、金のみ
  • 整形外科は月、水、金のみ 8時30分~10時30分まで(火、木は11時まで)
  • 産婦人科は火、木のみ8時30分~10時30分まで(月、水、金は11時まで)
  • 耳鼻咽喉科・頭頸部外科は水曜日休診
  • 眼科は火曜日休診
  • 乳腺外科の木曜日(13時~14時)は大城戸医師宛の紹介状をお持ちの方のみ診察
    二次検診(検診後の要精密検査)は月~金曜8時30分~11時受付
  • 肝胆膵内科、 呼吸器内科 、リウマチ・膠原病内科、産婦人科、皮膚科、整形外科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科の受診時は必ず紹介状が必要です

※必ずマイナンバーカード(マイナ保険証)または健康保険証をご持参ください。
※2科受診をご希望する場合の受付時間は10時30分までとなります。

休診日

土・日・祝日 年末年始(12月29日~1月3日)
※但し救急の患者さんは救急外来にて診療いたします。

面会時間

  • 平日・土・日・祝日:14時~17時

新型コロナウイルス感染症対策のため当分の間、次の制限を行います。
・面会人数 最大2名まで
・面会者  家族またはキーパーソン(高校生以上に限る)
・面会時間 30分以内
・面会場所 個室、ライトコート

注意事項
・マスクを必ず着用ください。
・体調不良の場合はご遠慮願います。

お問い合わせ CONTACT

当院へのご意見・ご要望、その他ご不明な点はお問い合わせください。

ページのトップへ